起業の成幸と失敗④:意気揚々と起業!からの最初の挫折

独立起業したのが2006年6月17日

一体何がどうなったら「起業」なのか?

よく分からなかったので

「お披露目」の日を起業日とする事にしました♪

 

たくさんの方に集まってもらい

お祝いして頂きました♪

意気揚々とスタート!

未来の希望と嬉しさとワクワクに満ちていました♪

 

そんな気持ちでスタートさせたもんだから

コーチとしてすぐに成功のレールに乗ったんです♪

 

 

・・・・・な、ワケがない!!!!(笑)

 

ワクワク気分もつかの間、

すぐに現実がやってきます。

 

当時コーチの独立で多かったのは

自宅起業で、サラリーマン兼務なんて人もいた中、

オフィスを借りてスタートさせた私。

 

仕事もすでに辞めていたので

安定の収入源もなし。

借りたオフィス代のランニングコストが

毎月、毎月、かかってきます。

 

ほんで収入がほぼほぼお小遣い程度。

ひえ~~~!!!

自分で稼ぐってものすごい事じゃない!?

とやっと気がつきます⇒遅すぎ

 

 

経営も営業もなんにも知らずに

スタートさせて、

それでも当初「よし!2年はなんとしてもがんばるぞ!」

と決めてはいました。

↑、なぜ2年かというと、

例え収入がゼロでも貯金でなんとかなる限界が

2年だったからです。

 

そんな気合と希望で「2年!」

と思ってスタートさせたけど

けど、

けど。

お金は確かに2年持つかもしれませんが、

「気持ちが持たない!!!」

 

毎月のランニングコスト

微々たる収入

営業、売り込み、セールスが分からない。

もう、気持ちがどんどんと

萎えていくんんですよ。。。

⇒つづく

起業家のための無料メールセミナー登録はこちら

関連記事

  1. 起業の成幸と失敗③:起業人生突入!それはイバラの道の幕開けで…

  2. 起業の成幸と失敗【番外編】:起業2年目にサラリーマン時代の年…

  3. 起業の成幸と失敗⑨:過去最高の売り上げをマークする事となった…

  4. 起業の成幸と失敗【番外編】:魔法じゃないのよ起業は。

  5. 起業の成幸と失敗⑥:私の成功事例「パッカー―――ン!」の瞬間…

  6. 起業の成幸と失敗⑩:低迷時代を乗り切った2つの理由

  1. 2022.09.01

    調える、という事

  2. 2020.02.14

    成幸と失敗!小野弓子の起業当時のドタバタ・マル秘話しの一…

  3. 2019.05.08

    起業の成幸と失敗【番外編】:起業2年目にサラリーマン時代…

  4. 2018.12.16

    起業の成幸と失敗【番外編】:魔法じゃないのよ起業は。

  5. 2018.12.03

    起業の成幸と失敗【まとめ】:その要因はなんだったのか?ま…

  1. 登録されている記事はございません。

コーチブログカテゴリー